· 

ほんものと出逢える場所

終活 断捨離 介護
ほんものの見つけかた

 

 

こんにちは。

 

介護・終活・断捨離と家族関係がもっと楽になる*

想いの整理・やり残し発掘プランナー linです。

 

 

秋の気配が一歩ずつ一歩ずつ

ゆっくりと近づいていますね。

 

夏真っただ中の8月生まれでありながら

どういうわけなのか、さみしいと言われがちな

今のこの季節の移り変わりの時期が一番好きなんです。

 

同じように感じるひと

どのくらいいるのかな。。

 

 

 

そんな季節の変わり目。

体調崩されているかたも多くお見受けします。 

 

こんな時期だからこそ

よりご自身の心と身体にじっくり向き合いながら

無理のないように過ごしましょうね。

 

****************

 

 

前回のブログでは、最近のわたしは

食についての知識を深めているとお伝えしましたが、

 

先日また、別の展示会に行きまして

そのタイミングでアロマのクラスの中であるご質問を頂き、

 

ほかにも気になるかたいるかも・・と思ったので

今日はそのことについて少しお話ししますね。

 

 

 

普段

「すきなモノ」や「おすすめなモノ」を聞かれることが多く

そのときにあまり市場でお目にかかれないものなどお伝えすることもあるため

 

「どうしてそんなに情報を持ってるんですか?」

とか

「どうしたら手に入れられますか?」

などよく聞かれます。

 

 

で、そのどうしてを早速お伝えすると

 

「アンテナを張り巡らせ、反応のあったところにまずは行ってみる!」

 

それだけかなと個人的には思っているんです^^

 

少しでも気になるものがあれば、

展示会に行ってみたり、セミナーに参加したり

関係のある人に会いに行ったり。。と私がしているのはそれだけです^^

 

 

ちなみに今回の展示会は毎年参加しているのですが

ここは【環境に配慮したものに関するあれこれの最新情報にも触れられる場で

毎回さまざまな発見や刺激をもらえるのはもちろんですが、本当に多くの学びがあります。

 

 

たとえば

「オーガニック」って聞くと

「高い」とか「ぜいたく品」とか

そんなイメージを持っているかたも少なくないと思います。

 

でもね、本当は全然そんなことない。

 

ひとにも動物にも植物にも地球にも宇宙にも、

本当に「いいもの」を目指している生産者さんとつながることができれば、

その考えは間違いだったとすぐに気づけます。

 

確かに営利目的のみで「オーガニック」を語っている存在や事実があることに目を向ければ、そこが偏ったイメージを持つ原因の一つとなっているような気もしますが、

惑わされずに「想い」がしっかり詰まっている「オーガニック」に出逢うことができれば一瞬にしてそんな考えも覆るはず。

 

表示だけで中身を見ると???がたくさん浮かんでくるようなものも

あふれている悲しい現実もどうにかならないのかと思うので、

 

私がよく話す「その見極め方、とらえ方」のひとつひとつは

また少しずつ追々ここでもお伝え出来たらなと思っていますが、

 

「オーガニック」に限らず

世の中にある常識と思われるものって実は

情報操作されている(あまり使いたくない言葉ですが「だまされている」)

ことも少なくないってこと

 

そんなところにも、少しだけ意識を向けられると

どんどん「ほんもの」に出逢えるようになると思います。

 

 

ちなみに。

これもよく聞かれるのですが・・

 

私のおもう「オーガニック」とは

 

「生命力を信じ、ありのままであること」かなと思っています。

 

 

わたしたちのからだやココロも

オーガニックな感覚を取り戻せるよう

 

ありのままを信じていられるといいなと

願います。

 

 

 

 

さいごに。

前回と同じ質問をもう一度させてください。^^

 

あなたが信頼できると想っているそのこと・ものは

どこを基準になにを目安に選んだものですか?

 

 

あなたにとって昨日より

こころやすらぐ今日でありますように*

 

 

 

 

 

 

*読むだけでらくになる*

暮らしに役立つ「なるほど!」が深まる情報(無料)配信中。

ただいま期間限定にて2つの特典をお届けしています*

詳細はこちらから

 

お申込みはボタンからもお気軽にどうぞ*

*line@へお友達登録頂いた方へは、さらに限定サプライズ特典をお届けしています*

lineから頂いたメッセージへのお返事は最短で対応が可能ですので、ぜひご活用くださいませ*

友だち追加

上の<友だち追加>ボタンまたはQRコードからお気軽に登録してみてくださいね。