· 

まぶしいあさの奇跡

 

やっぱりわくわくする*

 

 

つめたいのにあったかくて。

 

ふわふわなのに油断できなくて。

 

地球にかぶせたお布団みたいで。

 

何もかもがいっせいに

おやすみモードに切り替わるような

 

不思議な瞬間。

 

降り続いた翌日の朝早く。

静寂に包まれるこの空気がとてもすき。

 

*雪国のかた、毎年大変な思いをされているのに、不謹慎でごめんなさい。。

 

 

おとといのあさ。

 

みかんがかぶったわたぼうし。

ローズマリーと金柑越しの、晴れわたる空。


 

それはそうと。このあいだの記事で、

*インフルエンザ予防に”こまめな水分補給”が有効* と書いたのだけれど

 

あれからご質問をいただいて。

意外と知られていない事なのだと気づきました。

 

というわけで補足です。

 

それぞれにいろいろな意見も耳にしますが、

少なくとも私はこれを実践していて一度も発症していないこともあり、

身近なひとたちにもおすすめしている方法です。

 

インフルエンザウィルスくんたちは、

私たちののどの粘膜から侵入しようとスキを狙って待機しているようなのですが

 

のどで長く待機させないよう侵入を試みるギリギリの目安30分になる前に

水分で洗い流してしまおうという作戦でして

 

消化管を通って胃まで到達すれば、

頼もしい味方の胃酸くんがウィルスをやっつけてくれるというものです。

 

なので、できるだけこまめに少量ずつ、ぎりぎりを待たず20分くらいで洗い流し続けられれば

私たちの体はちゃんと対応してくれるようになっているという仕組み。

 

病院で患者さんを診ている先生たちも実践しているということからも、

試してみる価値はあるのではないかなと、思って私はおすすめしてます。

 

ウィルスの活動を抑えるための*加湿*

清潔を保つための*手洗い・うがい*

免疫力を高めるための*笑顔(笑い)*

抗菌、抗ウィルス、抗炎症作用を期待してのアロマ*

 

も可能な範囲で一緒に取り入れながら、

この時期を元気にのりきりましょうー。えいえいおー。

 

 

 

 

前の記事(おいしいものたち)         

   (香りと味覚の大事なつながり)次の記事→

← 同じテーマ(日常)の記事