· 

たった5分の積み重ねが運んでくる奇跡

断捨離術で後悔しない生き方
時間と思考の使い方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

 

モノ・思考・ココロの整理

やり残し発掘&終活プランナー、linです。

 

 

 

 

 

 

あなたは今、

 

挑戦したいのにできないこと、何かありますか?

 

 

 

 

 

「特になにも思い浮かばない・・・」

 

 と思いましたか?

 

 

 

 

 

それとも

 

 

 

「たくさんあり過ぎて、なにからどう始めたらいいかわかずに保留中・・・」

 

  

 

だったりしますか?

 

 

 

 

 

どちらであってもそこには

 

 

 

 

「時間がない」

 

 

ということが少なからず理由となっていたりはしないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

日々たくさんの「すべきこと」に追われ

 

「したいこと」に充てる時間の確保がなかなか思うように行かないのは

 

 

 

多くのひとが抱える悩みでもあるかもしれませんね

 

 

 

 

 

 

 

とはいえ、慌ただしい日々の中で「すべきこと」と「したいこと」

 

のどちらもうまくこなしながら楽しんで暮らしている人がいる事実に目を向けてみると

 

 

 

その違いって何なのでしょうか?

 

 

それは。

 

「無理をせずにできる方法でする。」

だったりしないでしょうか。

 

 

 

りんさん、そんな当たり前のこと言って・・・

という声も聞こえてきそうですが^^;

 

 

 

 

でもね。

シンプルなことほど

当たり前のことがあたりまえにできないことって

 

意外とあったりしますよね^^

 

 

 

 

 

きょうは、ある方のお話を例に挙げてお伝えしたいなと思います。

 

 

 

開始から3ヶ月かけおうちの片付けをお手伝いさせていただき

先週末に無事やり終えることができた30代後半女性のお話です。

 

彼女はこんなお悩みを持っていました。

 

 

 

とにかく片付けが苦手&どうしてもモノが捨てられず、それでも増えていくモノたちで家じゅうがあふれかえっている。

 

*「片づけたい!」という強い気持ちはあるけれど、家事や子育てに追われてなかなか時間が取れない。

 

 

でも、

「子供のためにもどうにかきれいな家にして、思い描く理想の暮らしを手に入れたい!」

 

と強く望んでいました。

 

 

 

 

 

じっくりとお話を伺ったところ、

この方の場合には短期集中型では難しいかなと感じたため

 

まずは

 

「片づけの時間を無理に作らない」というご提案をしました。

 

 

 

 

りんさん、何言ってるの?? 

時間を作らなきゃ片付けなんかできないでしょ?

 

と思いましたか?

 

 

 

たしかにそうかもしれませんが

状況によってはそんなこともないのですよ^^

 

 

 

「時間がない」現実と思考の中でもし

 

「片づけたいのなら、なんとしても時間を作って実践しましょう」

 

といって取り掛かったとしても

 

気もちばかりが焦って負担になってしまったり、

 

それによって挫折してしまうことが多く。

 

 

 

そうなると。

せっかくの想いが残念な結果につながってしまいますよね。

 

 

どうせならたのしく前向きな気持ちで進めていきたいですよね。

 

 

 

「時間がない」なら ないなりの進め方をしようということで

 

 「片づけの時間を無理に作らず片づける方法」を提案しました。

 

 

 

 

 

具体的にはどうするのかというと。

 

 

 

いつもの動作にほんの少しの意識を加えることで

 

「日常のあたりまえ」を片付けに変換してしまうのです。

 

 

 

コツは、いつも自分に質問してみるを意識することです。

 

 

 

たとえば

 

 

 

食器を洗っているときに

 

「使い分けしているこのスポンジ、本当に2つ必要かな?」とか

 

 

 

「このお皿、同じものがいくつも棚にあるけど使うのは決まってこの2枚だけよね。

 

2枚以外にこの先使うことあるかな?代用できるものはないかな?」とか

 

 

 

掃除機をかけているときや歯を磨いているときに

 

「ここにある棚、もう一回り小さいものでも十分なのではないかな?」

 

 

「ここにマットを置かなければいけない理由はある?」など。

 

 

 

一日ほんの数分でいいので日常の「ながら」の中で

 

「手放すもの」がないかに目を向ける意識を持ってみるのです。

 

 

 

 

 

 

「そんなペースじゃなかなか片付かないんじゃない?」

 

 「いちいち考えるのも面倒だな。」

 

 

 

と思いましたか?

 

 

 

 

 

もちろん、時間をとって一気に片づけられるかたに向く方法で進めるよりは

 

時間がかかることは避けられない事実ですが、

 

 

 

一気に片づける方法が向かない方にとっては 

 

頑張り過ぎて途中で嫌になってしまうことで、逆戻りする可能性を考えれば

 

 

たとえ小さな歩幅でも

「無理をせずにできる方法で継続する。」

 

この積み重ねが、気づいたときには大きな変化をもたらします。

 

 

 

そして、初めのうちは面倒だと思うこともあるかもしれませんが、慣れてくると

 

ゲーム感覚で考えることが楽しくなってきたりします。

 

 

事実、今回お手伝いしたかたも、

 

始めはなかなか思考が追い付かず思うように進まない様子もありましたが

 

 

 

都度コツをお伝えしながら一緒に実践するうちにそのコツをつかめるようになって、

 

そこからの後半は驚くほどのペースで作業が進んでいきました。

 

 

 

 

 

ここでは「片づけ」を例にお話しましたが

 

 

 

 

どんなことでも何か行動しようとするときには

つい考えてしまいがちな

 

「いかに早くゴールにたどり着けるか?」よりも

 

 

 

「どうしたら楽しんでゴールに近づけるか?」

 

 

 

に目を向けることがとても大切なのではないかなと

私は思っています。

 

 

 

 

 

性格やライフスタイルによって

選択する方法はさまざまだけれど

 

方法や選択肢は無限にあるからこそ、

 

自分に合う方法をしっかり見極めて

無理なく実践することができれば

 

 

 

その人にとっての最短を

最良の形で目指せるのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何かはじめたいことがあるけれど

一歩を踏み出せずにいるあなたへ

 

すこしでも気づきとなれば幸いです。

 

 

 

 

 

ちなみに。

 

今回のようなお片付けを実践する中で「ながら」で自分に質問しても、

 

「処分する」ところまではどうしても決断できない。

 

「まだ使うかもしれない・・・」と踏ん切りがつかない。

 

だから一向に進まない・・・。

 

 

もしかするとあなたもそんなことありますか?

 

 

今日は長くなってしまったのでここまでにしますが

「いらないとわかっていてもどうしても捨てる決心がつかない」方のお片付け対処法も、

 

また後日お伝えできたらなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたにとって昨日より

 

1gでも軽やかな今日でありますように*

 

 

 

 

 

 

 ←前の記事(「やってみる。聞いてみる」が変える未来)

次の記事(「100万回だめでも、話してみる。」から見えるもの)→

 

ブログテーマ(アロマの事)

ブログテーマ(日常)

ブログテーマ(備忘録)

 

*読むだけでらくになる*

暮らしに役立つ「なるほど!」が深まる情報(無料)配信中。

 

ただいま期間限定にて2つの特典をお届けしています*

詳細はこちらから

お申込みはボタンからもお気軽にどうぞ*